相続・終活に関する7つのサービス

相続手続き

.

「相続手続き、何から始めればいいのだろうか?」

相続のお手続きは、相続人のみなさまにとって 大きなご負担となることがありますので、早めに取りかかることが大切です。 相続人や相続財産の確定、遺産分割協議、相続財産の名義変更等また、相続税の申告期限までの相続手続きをサポートさせていただきます。

⬇︎ 各資料をクリックすると拡大できます。

任意後見制度

.

任意後見制度は、

認知症や障がいなどで、将来自身の判断能力が不十分となった後に、本人に代わってしてもらいたいことを備えるための制度です。 本人の判断能力があるうちに、自己の生活、財産管理や介護サービス締結といった療養看護に関する事務の全部または一部を信頼できる方に依頼し、引き受けてもらうための契約を結びます。 この契約を任意後見契約といい、委任する内容は公正証書によって定められるものです。依頼する本人を委任者、引き受ける方を任意後見受任者といいます。

生前事務委任

.

生前事務委任契約とは、

判断能力が十分にあるうちから、財産管理・各種支払い・病院の手続きを、士業事務所や法人がサポートする契約です。 たとえ判断能力が低下していなくても、医療機関の入院手続き、住まいに関する手続きは煩雑なため、代わりに対応してくれる方々がいれば安心です。

死後事務委任

.

死後事務委任契約は、

死後に行わなければならない事務や整理を生前に第三者に依頼する契約です。 人が亡くなったときには、関係者への連絡や葬儀の主宰、役所に対する行政手続き、病院代や施設費用などの支払い、公共料金やカード会社などの各種契約の解約、自家用車の名義変更や廃車など、煩雑な事務手続きが多数あります。 また、葬儀の後には納骨や自宅の片付けなども必要です。これらを一括りにして死後事務と呼んでいます。

おひとりさまの場合、これらの手続きを誰かに依頼しておくと安心して老後の生活を過ごせます。終活の1つの項目として、死後事務委任契約を考えるケースは多くあり、頼るべき親族がいない人や親族に頼りたくない人にとって、有効な手段といえるでしょう。

身元引受人

.

入院や介護施設への入所には、身元引受人(身元保証人)が必要な医療介護施設がほとんどです。
身元引受人は、入院費用の支払いや緊急時の連絡対応、死亡した際の遺体の引き取りなどを保証する役割を担います。

おひとり様の相談

.

未婚で頼れる子供がいない方や、子供が遠方で頼れない環境のご高齢者に対しご相談をお受けいたしております。
不安な方も多くいらっしゃいますが、何から始めていいかわからない方も多いのではないでしょうか。
その不安を一つ一つ解決するためのお手伝いをいたします。

不動産の相談

.

土地・建物に関して、将来抱えている不安や相続におけるお悩みを最適な解決できるようサポートいたします。